今日もシンガポールまみれ

日本のあっち、シンガポールのこっち

旧正月に事業撤退で解雇をした楽天シンガポール~英語公用語よりグローバル企業に大切なこと~

楽天シンガポール、ネット通販からの撤退と解雇

2016年2月12日に、楽天が2015年度通期及び第4四半期の発表を行いました。減損損失の388億円を計上し、その中で131億円の内容を特定しない"その他"の項目があげられています。Tech Crunchによると海外でのネット通販と見ています。それは同時に発表された"Vision2020"での発表によります。
f:id:uniunikun:20160216154714j:plain
(出所) 楽天: 2015年度通期及び第4四半期 中期戦略説明会 Vision2020 説明資料

楽天の発表では、タイトルのように「事業転換」と書いています。その転換の実態は、一部国での事業撤退とそれによる解雇です。ネット通販と、日本発携帯フリマアプリ (Rakuma) とでは、雇用規模も従業員に必要な経験も異なります。楽天が投資している携帯フリマアプリCarousellとRakumaは、同種で競合するため、Tech Crunchでは計画に疑問を指摘しています。
Tech Crunch: Rakuten Writes Down $340M In Assets, Shutters Marketplaces In Southeast Asia

東南アジアでは、インドネシア・マレーシア・タイで事業撤退です。東南アジアでのネット通販事業の撤退で150人の解雇になり、シンガポールではそのうちの30人が解雇と現地紙が報道しています。シンガポールでもネット通販は事業終了ですが、アジア地域本社機能・楽天ベンチャーズ・楽天トラベルは継続されます。

楽天シンガポール、ネット通販事業の撤退までの軌跡

シンガポールでのネット通販事業は、2年2ヶ月で撤退となりました。

2014年1月 楽天、事業開始シンガポールの本部長(GM)には、バイドゥとの合弁事業から撤退した前中国担当者が就任
2014年5月 シンガポールでは100人以上が働き、うち20人がネット通販担当
2014年11月 楽天市場うまいもの大会を郊外ジュロンウェストで開催
2015年1月 楽天の創業者の1人で、現在はRakuten AsiaのCEOを努める小林正忠さん「10年後も20年後も30年後も50年後も100年後も、皆さまのご商売がちゃんと続けられるようなプラットフォームを作ることが我々の使命だと思っている」 CNET: 楽天取材の裏側
2016年2月12日 本社四半期決算とともにモール閉鎖を発表。閉鎖は2週間後の同月末

解雇の現場をなまなましく伝える現地紙

シンガポールで最大手のStraits Times紙は、今回の楽天の解雇をなまなましく伝えています。記事の一部に私の抄訳をつけます。

旧正月の5日目となる金曜日の午後に、ラッフルズプレイスのオフィースで、楽天の30名が解雇を言い渡された。営業、マーケティング、カスタマーサービス担当が含まれる。 (略)
シンガポール楽天での大半の被解雇者は、社員証返却とメールアドレスの無効が即時実施され、付き添われて社外に出て、今後の出社不要が言い渡された。「全員がショックを受けた」「金曜が仕事の最後の日だと言われた」。少数のみが、事業停止の月末まで仕事を続けられる。
解雇手当は雇用期間と連携していると本紙は把握している。解雇手当の支払いは来月までない。
日本の楽天の広報はシンガポールでの解雇の詳細については拒否したが、"法的義務以上の補償"を与え、被解雇者が仕事を探すのを手伝うと発言した。(略)
専門家は旧正月の解雇に驚いた。「労働組合がある企業には、解雇に祭事期間は避けるように言っている。労使協調の慣習だ」と人材の政府議会委員会で議長を務めるパトリック・タイ国会議員は述べた。(略)
「数時間での退去に加え、タイミングが少し残忍だ」と人事の非営利団体は指摘した。
シンガポール中小企業協会は「企業が事業整理をする時に、ある程度の人員解雇は避けられない」と言及した。
Straits Times: Rakuten to shut Singapore website, cuts 30 local staff

旧正月の解雇に驚いたシンガポール

553万人が人口のシンガポールでは、日本より細かい出来事も新聞記事になりやすいのですが、現地紙は国会議員のコメントも引用し、旧正月での解雇に何度も触れています。
世界には太陰暦で正月を祝う国や民族があり、人口の3/4を中華系が占めるシンガポールはその一つです。シンガポールでは、チャイニーズニューイヤー (中国正月: Chinese New Year) という名前の祝日が制定されていますが、Lunar New Year (旧正月) という表現がマレー系・インド系などにも配慮した表現になってきています。今年は2月8日(月)と9日(火)が国の祝日ですが、春節が15日間あることもあり解雇された2月12日(金)までや、それ以降も有給休暇を組み合わせる中華系は珍しくありません。

シンガポールでは解雇は原則自由です。しかしながら、日本で言えば、お正月の三が日に解雇されるのと同じかそれ以上の衝撃です。親族と顔を合わせる機会が多いこの時期の解雇は、メンツを保つどころではないです。事業の開始・撤退は、経営判断なのでやむを得ないですし、従業員にも責任の一端はあります。解雇自体も、タイミングが旧正月であったことも、違法ではありませんし、決算発表での事業整理から時間をあけるのも苦しいのは理解しますが、もう少し配慮ができなかったのかと思えてしかたありません。
従業員と雇用主は、関係は対等ですが、互いに敬意は払われるべきです。特にそれが解雇という経済的にも精神的にもセンシティブなことであればなおさらです。これまでの貢献に謝意を示しつつ、今後について提示をするのが解雇の場です。旧正月の解雇というシンガポールの"タブー"を破って、これまで共に働いてきた仲間への「謝意を示せる」とは到底思えません。

解雇への「法的義務以上の補償」とのことですが、シンガポールでは雇用法の保護対象となる給与の上限が低く、楽天勤務者の大半は雇用法保護外の対象だったと思われます。この場合、雇用契約をベースに、慣習での補償が支給されることが一般的です。「勤務期間に応じた補償」となると、わずか2年の事業への勤務期間では、過度の補償への期待はできないでしょう。
uniunichan.hatenablog.com

英語公用語よりグローバル企業にとって大切なこと

アジアでのビジネスは1%にすぎなかった楽天

楽天は英語公用語にとりくむなど、ビジネスと人をグローバル企業にすることを目指してきました。なお、今回の決算発表では三木谷CEOは、楽天が公用語としてきたこれまでの英語でなく日本語で行っています。理由の言及はありません。
楽天のグローバル化はまさにゼロからのスタートでしたが、海外での積極的な買収を主因として、現在は海外売上比率が20%になり伸びてきています。しかし、地域で"その他"と分類されているアジア(日米欧以外)ではいまだに1%の売上しかありません。楽天がシンガポールに参入してきた時には、既に韓国系のQoo10がネットモール事業を確立させており、厳しい競争になることは初めから予想されていました。
f:id:uniunikun:20160217224756j:plain
多国籍に展開するグローバル企業にとって、最も大切なのは英語ではありません。言葉はツールに過ぎません。大切なのは、現地のお客様に受け入れられ、現地で取引先に信頼され、職業人生をコミットする従業員がいることです。それを世界各国で実施するのがグローバル企業です。このビジネスの基本においては、グローバル企業でもローカル企業でも変わりはありません。
旧正月での解雇が従業員や消費者に与える印象や、「100年続けられる」と言った事業がサービス終了の告知に2週間だったことが、楽天のブランドを信じて出店した日系企業を代表として現地企業にどんな影響を与えるかは、言うまでもありません。
シンガポールは英語が標準語で、英語のみで生活もビジネスも不自由しない国です。他のアジア諸国と比べるとはるかに現地理解は容易だったはずです。本社が事業撤退と解雇を決めた際に、現地法人からは「旧正月期間だ」との指摘が無かったとは幾らなんでも考えられません。それでもこういう取り上げ方を現地メディアからされた結果になったことに、楽天がシンガポールでのビジネスに成功しなかった理由を垣間見てしまいます。

私は日本人として、日系企業が現地で尊敬され、現地の人が働きたい職場になることを望んでいますが、シンガポールでの就職人気企業100社に日系企業は入ってこないのが現状です。今回の現地紙記事では「日本の最大手ネット通販企業 楽天」と紹介されました。日系企業が"グローバル化"を目指しても、現地の人の働きたい職場になることは、今後も遠い道のりのようです。
uniunichan.hatenablog.com

日系企業は終身雇用、という神話

最後に、「日系企業は終身雇用」という神話は、海外でも崩壊しています。事業整理が必要になると、一般的に下記の順で縮小を実施します。海外では、終身雇用というより、比較的長期に務められる、人事評価がアグレッシブでない体質と理解されています。

  1. 新卒・中途採用の縮小
  2. 日本の非正規雇用/海外現地法人社員を解雇
  3. 日本の本社正社員解雇


※本ブログの記述は、筆者の調査・経験に基づきます。記述が正確、最新であることは保証しません。記載に起因する、いかなる結果にも筆者は責任を持ちません。記載内容への判断は自己責任でお願いいたします。

にほんブログ村 シンガポール情報

シンガポールでの新産業育成と高須正和氏「メイカーズのエコシステム」

高須正和氏「メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。」

シンガポール在住の高須正和氏が「メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。」を出版されました。「あぁ、これって、シンガポールでの新産業育成のスタート地点では」と思い当たったので、私の感想を書いてみます。

メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。 (OnDeck Books(NextPublishing))

メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。 (OnDeck Books(NextPublishing))

全部で5章、400ページもある本です。記述のうち、第4章の半分ちょいになる40ページを費やして、シンガポールが取り上げられています。
もともとの本の骨子は"メイカームーブメント"を取り上げたものです。ソフトウェア開発を個人でするように、ハードウェア開発を個人で楽しむことというのが私の理解です(間違ってたらごめんなさい)。私には主題のメイカーそのものにはコメント困難なのですが、メイカーを入り口としていつものように私の関心のシンガポール視点で見てみます。

第四章 政府とメイカームーブメント

  • 深圳政府とメイカームーブメント
  • 政府とメイカームーブメント」の「世界でいちばん小さい国のメイカームーブメント シンガポール
    • 技術者を育てる 教育国家シンガポール
    • シンガポールのスタートアップ、ドロンがービールを運ぶレストラン
    • シンガポールIT投資の蓄積 社会規範のアップデート
    • 数学の達人の首相、ギークの大臣を持つシンガポール
    • 世界で最初のスマート国家を目指す

シンガポールと深セン

第四章で、シンガポールを取り上げる前に、中国の深センでのイベントが書かれています。どちらの地域でもメイカーのイベントを推しているのですが、動機の違いがクリアです。

  • 深セン: 『単純な組み立ては、もう給料が上がってきたこの街から、中国の奥部やベトナムなどにシフトしつつある。深センの政府もそれはわかっていて、これからは新しいものを作り出すエコシステムに参加しないとならないと考えていたのだ。一度方法が見えると、中国政府の動きは早くてダイナミックだ。」 (P.244)
  • シンガポール: 『テクノロジーへの深い理解を、シンガポールは教育によって全国民で共有しようとしている。テクノロジーによって、(略)社会へのコントロールを、メイカーの手に取り戻すことを目指しているのだ。』 (P.289)

香港にとっての深センに該当するのは、シンガポールにとっての隣国マレーシアのジョホールです。あくまで類似性というか、「香港⇔深セン」の関係に「シンガポール⇔ジョホール」がなれることを、イスカンダル計画でマレーシアが希望している、と言う方が適切ですが。
uniunichan.hatenablog.com

シンガポールは"ものづくり"の国

日本では金融イメージが強いのでよく誤解されますが、シンガポールは工業国です。2013年の第二次産業はGDP比で日本25.6%のところ、シンガポール29.4%。"ものづくり"大国を自称する日本と同等の比率です。シンガポールは"中継貿易→エネルギー基地→製造→金融"と産業シフトと高付加価値化に成功してきた国です。
uniunichan.hatenablog.com
シンガポールにとって金融は、高い一人あたりGDPを支える高付加価値産業の中で、幾つかある内の一つです。金融以外でも、バイオや製造のR&D、IT、スタートアップでのイノベーションなどが今後の成長を期待されている重点産業です。
uniunichan.hatenablog.com


CNET: シンガポール起業家を育成する「NUS Enterprise」のエコシステム--最初から世界展開を視野に

その一方、付加価値の低い労働集約型工場などは「もはやお腹いっぱい」になっています。人口の1/3にもなってしまった外国人移民を国民反発で抑制する必要もあり、人件費上昇と移民への就労ビザ発行を抑止することで、労働生産性が低い産業は海外に転出することはやむを得ず、間接的に構造改革を促しています。
AsiaX: 先端技術の振興で製造業の活力を維持」、経済開発庁トップ 『成功例が航空機エンジンのロールスロイス、消費財大手の米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)』『EDBが意図しているのは、企業が労働集約型業務を近隣国で行い、エンジニアリングや設計、また最先端の製造業務をシンガポールで手掛ける図式だ。』
AsiaX: 5年間の研究開発予算は190億Sドル、高齢化社会、食糧自給の研究を重視
AsiaX: 従業員の解雇、製造業で加速=労組まとめ
AsiaX: コカ・コーラがボトリング工場をマレーシアに移転、200人を解雇

「香港 ⇔ 深セン」
「シンガポール ⇔ ジョホール (イスカンダル計画)」
という高付加価値産業拠点と労働集約産業拠点との違いがあり、労働集約産業はシンガポールからジョホールなどの周辺地域にどんどん流れるがままにしています。
メイカーへの意識の持ち方を見ても、シンガポールは現時点dねゴールが何かも分からないメイカーにまずは教育という高次元からアプローチし、深センはエコシステムの一貫に食い込んで新しい仕事を作ろう、というのが差です。

ビジネスの舞台を提供するのがシンガポール

基本的にシンガポールは、産業立ち上げ時には税やインフラなどで政府がコミットしても、「さぁ、どうぞここで好きに踊って投資して下さい、必要な人材は国内の優秀大学卒もいますし世界中から連れて来て下さい、東南アジアへのアクセスは抜群です」と外資を使うのがうまいです。初期段階で政府が資本を入れていても、軌道に乗ってくれば早い段階で民営化します。例えばその一つがジュロン島にある石油化学コンビナート。日本からは住友化学を代表として、プロジェクト初期から社運をかけてジュロン島に挑みました。産油国でもないシンガポールに、外資を誘致し産業集積拠点にできたのは、政府のコミットです。
EDB(シンガポール経済開発庁): Jurong Island - Global Energy and Chemical Hub
EDB(シンガポール経済開発庁): 化学

メイカーへのシンガポール政府の今後の関わり方

筆者は記事の中で、シンガポールのヴィヴィアン大臣の言葉『スタートアップのトークも、どうやったら金持ちになれるかのトークもない。これは純粋に技術的なカンファレンスだ』という言葉を引用しているように、シンガポールでメイカーへの関与の仕方は教育やアマチュアリズム的テクノロジーに現時点では限定されているようです。しかしながら、「シンガポールのような小国には余計なリソースはない」というのを標榜している国家です。今後のメイカーへの政府関与は、教育でとどまるのか、将来性のある高付加価値産業への地ならしとも見ているのか、現時点でも政府も決めかねているとは思われますが展望が見ものです。
f:id:uniunikun:20160207010509j:plain
※写真はメイカーフェア・シンガポールの運営母体となっているサイエンスセンター内。シンガポールのSTEM教育の中心地。STEMとはサイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・マスの略語。私が2011年に撮影。

※本書は当初、献本を受けていましたが、買い取ることにいたしました。
※本ブログの記述は、筆者の調査・経験に基づきます。記述が正確、最新であることは保証しません。記載に起因する、いかなる結果にも筆者は責任を持ちません。記載内容への判断は自己責任でお願いいたします。

にほんブログ村 シンガポール情報

東京とシンガポールの1人あたりGDP、どちらが大きい?

日本とシンガポールの1人あたりGDP

内閣府の国民経済計算確報を受けて、「1人あたり名目GDP(国内総生産)がOECD20位は、1970年以来」「香港をも下回った」との報道がなされました。
日本経済新聞: 昨年の1人あたりGDP 日本転落、OECD20位 70年以来最低、円安響く
内閣府: 平成26年度国民経済計算確報(フロー編)ポイント
特に同じアジアのシンガポールと1人あたりGDPの差が開いていっていることから、

  • 日本(人口1.3億人)と、都市国家であるシンガポール(人口550万人)との比較は無意味だ
  • 都市での比較であれば、東京都(人口1300万人)はシンガポールより強い

などという指摘がなされています。一つの指標(1人あたり総生産)のみで、全てを把握することはできませんが、それでも比較してみましょう。まずは、日本とシンガポールの1人あたり名目GDPの推移です。
f:id:uniunikun:20160106224721j:plain
[日本の一人当り名目GDP(1960-1995年)]内閣府 政策統括官室(経済財政分析担当): 世界経済の潮流: 項目別経済統計
[日本の一人当り名目GDP(1996-2014年)]内閣府: 平成26年度国民経済計算確報(フロー編)ポイント
シンガポール統計局: Per Capita GDP (S$ and US$)


戦後は日本がそれほど圧倒していたわけではありませんが、高度経済成長期以降は日本がぶっちぎっていました。シンガポールも順調に成長を続けています。1997年からのアジア通貨危機を受けて一時停滞します。
しかし、日本はバブル経済崩壊後のゼロ成長から抜けられず、2007年にシンガポールが日本を抜き去ります。
金融危機(リーマンショック)で一瞬日本が巻き返しますが、その後はシンガポールは日本との差は更に拡大して現在に至ります。
2014年で日本3.6万米ドル、シンガポール5.6万米ドルと、2万米ドルの差がついています。

1人あたり総生産: 日本,東京都,シンガポール

次に、シンガポールを世界最強都市の一つ、東京都と比べるとどうでしょうか。
※GDPは Gross Domestic Product 「国内総生産」です。国でない東京などの都市に「GDP」という表現はしないので、ここでは「総生産」とします。

国/都市 1人あたり総生産米ドル(2014年)
東京都 $57,572
シンガポール $56,284
日本 $36,230

f:id:uniunikun:20151230170528j:plain
東京都: 国との比較(一人当たり都内総生産等)
東京都: 都民経済生産 (※2014年、東京都名目総生産は93兆円、人口は1339万人、一人あたりGDPは695万円 = US$57,572)
[為替 (米ドル/日本円: 各年の終値)] Principal Global Indicators: Market Sector
※データの始点が2001年なのは東京都のデータがそこから始まっていたためで、他意はありません。


2001年では東京はシンガポールに3倍の差をつけて圧倒していますが、シンガポールは着実に成長をし、差はじわじわと詰められています。2005年以降は2倍の差にまでなっていますが、この時点では東京は踏ん張っています。それが崩れたのが金融危機と、2014年アベノミクスでの円安のダブルパンチです。2014年では東京が辛うじて勝っていますが、差は2%しかありません。
2001年から2014年の年平均成長率 (CAGR) は、シンガポールは7.7%、日本は-0.2%、東京は0.8%です。シンガポールの成長は成熟経済に入り、近年、昨年比数%まで落ちてきていますが、それでも成長を続けています。

上記の表は米ドルベースですが、日本円で見るとよく分かります。
f:id:uniunikun:20160105213113j:plain

東京は、2008年の金融危機で1人あたりGDPが、それまでの780万円から700万円に低下し、その後は回復していません。つまり、東京とシンガポールとの差が拮抗するようになったのは、

  1. 日本はゼロ成長のなか、シンガポールが着実に成長続けている
  2. 東京が金融危機から、いまだに回復できていない
  3. アベノミクス時の円安

という3つの要因です。日本は高齢化が進行することで、人口が減少し、生産年齢人口比率が低下しています。生産年齢人口比率は1990年代前半の70%弱をピークに、2014年は61.3%に落ち込んでいます。これでは、国民1人あたりでの経済成長には厳しいものがあります。また、日本の人口も減少していることで、国全体のGDPが厳しいのも同様です。
f:id:uniunikun:20160102191331g:plain
総務省統計局: 人口推計(平成26年10月1日現在)‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐

都市国家・移民国家シンガポールの強み

シンガポールが強いのは、ASEAN(東南アジア諸国連合)+中国+インド等を、商圏および人材供給地点として活用しながら、国が別であるため社会保障を提供不要なことです。ハブ国家を自称するシンガポールは、進出企業に低負担であるために、低負担低福祉の小さい政府となっています。そのため、永住権を取得するまでは移民外国人からは社会保障費を徴収せず、各種社会保障は自己負担か勤務先負担になっています。仕事が終わると労働ビザが切れ、帰国になります。つまり、シンガポールを魅力ある勤務地にすることで、人材を呼び寄せています。
労働者が母国でないシンガポールで好き好んで働く理由は、自国より高待遇(仕事がある、貯金ができる、母国に仕送りができ家族親戚を養える)なことです。送り出す国としても、外貨を獲得できることや、特に技能労働者やホワイトワーカーであればシンガポールでの就労経験を帰国後に母国で活かせることから、基本的に相互にメリットがあります。

東京と地方との人の循環

シンガポールは、移民が関係者それぞれへの利益となりながらも、将来への負債とならないように巧みな制度をひいています。東京はそうはできません。高度経済成長期に日本の地方は、都市部への人材輩出地点となりましたが、同じ国内での移動であって、つながりは残っています。日本の地方からの「社会人になるまでの教育や、高齢者の介護を負担している地方に、東京は還元すべきだ」という主張をないがしろにすることは、今の日本では無理でしょう。

東京23区なら…

「東京23区なら今でもシンガポールに圧勝のはず」という意見もあります。市区町村単位での総生産は発表されておらず不明ですが、確かに、付加価値が更に高い23区のみなら、東京全体より高い数字がでるでしょう。ですが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」→「東京最強」→「23区こそが」→「港区だと」という流れでは撤退戦で、物悲しい雰囲気が漂います。

私自身の仕事のためにも、日本と東京の経済復活を念じております。



※本ブログの記述は、筆者の調査・経験に基づきます。記述が正確、最新であることは保証しません。記載に起因する、いかなる結果にも筆者は責任を持ちません。記載内容への判断は自己責任でお願いいたします。

にほんブログ村 シンガポール情報